2018年10月23日
WordPressで画像を挿入するためにアップロードした画像や動画はそのまま利用することができますが、画像のタイトルやキャプションなどを編集したり、不要になったものは削除することができます。
今回はメディアの編集と削除についてご説明します。
画像を編集するときはまず「メディア」>「ライブラリ」をクリックして、メディアライブラリを表示します。

メディアライブラリが表示されました。
サムネイル画像のみの表示となっていますが、表示を切り替えることができます。

アイコンをクリックします。

一覧形式で画像、ファイル名などの情報が表示された状態になります。

画像の編集を行う場合は、対象にカーソルを合わせて「編集」リンクをクリック、または画像をクリックします。

「メディアを編集」ページが表示されます。今回はタイトルと代替テキストを変更します。
代替テキストはALTタグに設定されSEOに影響するので、忘れずに設定するようにしましょう。

必要な項目を変更したら「更新」ボタンをクリックします。

メディアライブラリを確認するとタイトルが変更されていることが確認できます。

次に不要になった画像を削除します。
一度削除すると元に戻すことができませんのですでに記事で使っている場合には注意が必要です。
まずは対象の画像にマウスカーソルを合わせて「完全に削除する」リンクをクリックします。

確認ダイアログで「OK」を選択すると、画像が削除できたことを確認できます。

【目次】WordPressの使い方
[howtowpad1]